茶器茶道具 蓋置 楽焼き 糸巻き 中村道年作 八事窯

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

【八事窯】
【初代 一休庵道年(本名:中村新太郎)】
1876年明治09年~昭和12年(1937)
 京都の南山城富野庄出身
 師事した作家は清水六兵衛(3年)・四代高橋道八(5年)・粟田口帯山(2年)・真清水蔵六(3年)などがいます
 各地を巡った、その後、名古屋に戻り、後に知遇を得た森川如春庵から師定三代高松定一を紹介される。
 3代高松定一氏の全面的な支援を得て八事南山に住居を提供され、登り窯や楽焼窯を築き作陶三昧の日々を送った
【2代 道年(本名:正次)】(新太郎の長男)
1906年明治39年~昭和47年(1972)
 初代の元、作陶を修業、一方茶道を吉田紹清宗匠のもとで修業する。また、バーナード・リーチ、益田鈍翁、森川如春庵とも交遊があります。
1937年昭和12年 先代没後2代目を襲名
1943年昭和18年 戦争のため本窯を廃窯、本格的に楽焼の研究に取組む
 この時期、表千家に入門し、後に表千家即中斎宗匠より「八事窯」の名を受ける
 楽焼を専門とし、光悦の作風に魅せられて、森川如春翁のもとにかよい修業1947年昭和22年 拙巧会に参加
1955年昭和30年 金鱗会を設立
1962年昭和37年 同好会を主催する
1965年昭和40年 東海伝統工芸展に光悦風黒茶碗「雨雲」を出品し受賞、茶道雑誌に光悦風楽茶碗の名手として全国に紹介され、「八事窯」の名を広める
【3代 道年(本名:良太郎)】(正次の長男)
1938年昭和13年~昭和63年(1988)
 愛知県立旭丘高校美術課彫刻科を卒業後、父を師として楽焼に専念修業
1973年昭和48年 3代目を継承(先代の志した光悦風茶碗を主体として作陶に精進)
1960年昭和35年 燦々会入会
1968年昭和48年 広島 ギャラリーたけだ・東京 小田急にて個展 以後各地のデパートを個展を開く
1979年昭和54年 日本伝統工芸東海展入選
1983年昭和58年 名古屋 丸栄にて楽の名匠 中村道年三代展・横浜 高島屋・札幌 三越・静岡 松坂屋にて個展
1984年昭和59年 東京 日本橋三越にて個展・今日会入会
【4代 尼道年(本名:恵子)】
1941年昭和16年 名古屋生
 師 2代 中村道年に師事
1988年昭和63年 3代道年死去。八事窯継承
1989年平成元年 表千家而妙斎宗匠より「尼焼中村道年」を拝受
【(当代)5代 道年(本名:直之)】
1967年昭和42年 3代目道年の長男として生る
1990年平成02年 名古屋造形芸術短期大学卒業、在学中よリ父について楽焼に従事
1990年平成02年 唐津焼、中里重利先生に師事
1992年平成04年 八事窯にもどる
2001年平成13年1月5代道年を襲名

残り 1 18430円

(9 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 09月23日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから